BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20130219T093000DTEND;VALUE=DATE:20130219T163000DTSTAMP:20130122T091501ZUID:cotosaga.com/event/1200180CLASS:PUBLIC
CREATED:20130122T091501ZDESCRIPTION:住宅トラブル8割以上の雨漏りの診断に有効な赤外線建物診断技術の資格試験・研修!LAST-MODIFIED:20130122T091501ZLOCATION:東京都 五反田文化センターSEQUENCE:0
SUMMARY:住宅トラブル8割以上の雨漏りの診断に有効な赤外線建物診断技術の資格試験・研修!TRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/1200180DESCRIPTION:雨漏り、省エネ住宅の断熱材欠損、太陽光パネルの不具合発見に活用できる今注目の公的資格「赤外線建物診断技能師」
住宅トラブル件数における8割以上が「雨漏り」であることが国土交通省からも報告されています。この雨漏りへの対処として赤外線による診断技術は有効的に活用することができます。昨今注目を浴びている省エネ住宅に活用される断熱材の欠損や太陽光発電パネルの不具合箇所の発見にも赤外線診断の技術は有効に活用できます。
<首都圏会場:赤外線建物診断研修・認定試験 開催概要>
Ⅰ.赤外線建物診断技能師研修概要
1.研修会場と日程
【第15回赤外線建物診断技能師研修:首都圏会場】
日程:平成25年2月19日(火)9:30~16:30
2.研修内容
●赤外線建物診断とは
●建物の劣化と防水の基礎知識
●赤外線サーモグラフィを使用した赤外線建物診断手法
●赤外線サーモグラフィを使用した赤外線診断実務::事前調査~現地撮影~画像解析~診断報告書作成
●赤外線建物診断の実務事例:雨漏診断、マンション改修外壁浮き・剥離診断
●建築基準法改正に伴う特殊構築物定期報告の変更と注意点
● 赤外線診断の進め方と注意点
●赤外線建物診断技能師認定試験対策
3. 研 修 料/1日間 :26,250円(税込) ※公式テキスト費用別:3,150円(税込)
Ⅱ.赤外線建物診断技能師資格認定試験概要
1.研修会場と日程
【第15回赤外線建物診断技能師資格認定試験:首都圏会場】
日程:平成25年2月26日(火)13:30~15:30
2. 試験内容/学科試験
3. 受験会場/首都圏会場(東京都内
※上記以外にカリキュラム詳細等は、当機構のウェブにてご確認下さい。
http://www.ters.or.jp/news/index.html
(赤外線建物診断技能師研修 概要ページ)
お問い合わせ
一般社団法人 街と暮らし環境再生機構
研修事務局/
〒210-0852 神奈川県川崎市川崎区鋼管通4-5-3 岡村建興ビル3階
●TEL:0120-14-7957 ●FAX:044-366-2495
●メール info@ters.or.jp
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
一般社団法人街と暮らし環境再生機構(TERS)では、公的資格『赤外線建物診断技能師』研修・資格認定制度を通じて、2008年4月建築基準法改正に伴う特殊建築物定期報告の変更に伴う建物所有者・管理者への定期報告制度の重要性の認知を促すとともに赤外線診断により建物外壁劣化状況、雨漏れ状況等を第三者の立場で診断を行える一定レベル以上の知識・技術を持つ資格者を創出し、資格者の診断報告書を基にした適切な修繕の促進を図ると共に、営業目的の悪徳業者による過剰診断から消費者を守るという立場に立ち「安心・安全な建物の維持・修繕」を建設関連事業者が提供することを目的として事業を進めております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
END:VEVENT
END:VCALENDAR