BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20130519T133000DTEND;VALUE=DATE:20130519T163000DTSTAMP:20130509T113512ZUID:cotosaga.com/event/1208939CLASS:PUBLIC CREATED:20130509T113512ZDESCRIPTION:五月祭教育フォーラム2013 | NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)LAST-MODIFIED:20130509T113709ZLOCATION:東京都文京区本郷六丁目2 東京大学本郷キャンパス法文1号館25教室SEQUENCE:0 SUMMARY:五月祭教育フォーラム2013 | NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)TRANSP:OPAQUE URL:http://54.248.204.210/event/1208939DESCRIPTION:大物登壇者をお招きし、いま話題の教育問題に関して議論を繰り広げる!

『いじめ』、、、って言葉はよく聞きますよね?
――でも、実際に教室の中でどんなことが起きているのか知っていますか?
『発達障害』、、、これも言葉は知ってますよね?
――でも、実際にどのくらいの子どもたちが支援を必要としてるか知ってますか?
この二つのキーワード、その解決方法には実は共通していることがあるんです。
——え?教師じゃない私たちには関係ないって?
そんなことありません。
現代の教室には、たくさんの問題があり、それらは教室を任された教師たったひとりの力では解決出来ないことも数多く存在します。
こうした教室を取り巻く厳しい環境の中で、私たちが子どもたちのために、それぞれの立場でできることを、一緒に考えてみませんか?

企画について

今回のフォーラムでは、「教育」に対して、行政・教育委員会・現場で活躍されているゲストの方をお呼びし、現役大学生と議論することにより、私たちが子どもたちのために、それぞれの立場でできることを、一緒に考えていきます。

フォーラムの構成

・第一部

『いじめと発達障害』
—いじめと発達障害の教室での現状について説明します—

・第二部

『行政、地域、学生でできること』
—私たちができることを登壇者を交えて考えていきます—

・第三部

『インクルーシブ教育について』
—インクルーシブ教育について、いじめ・発達障害と結びつけて考えていきます—

登壇者
鈴木寛参議院議員(元文部科学副大臣)
陰山英男(立命館大学教授・大阪府教育委員会委員長)
安部博志(筑波大学附属大塚特別支援学校 地域支援部長)
佐藤駿一(東京大学医学部医学科所属学生)END:VEVENT END:VCALENDAR