BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20131225T140000DTEND;VALUE=DATE:20131225T163000DTSTAMP:20131216T075357ZUID:cotosaga.com/event/1370956CLASS:PUBLIC
CREATED:20131216T075357ZDESCRIPTION:【12/25開催セミナー】体験ワークで学ぶ!ソリューション営業部隊に変革するロードマップの作り方とはLAST-MODIFIED:20131216T075357ZLOCATION:東京都千代田区神田錦町三丁目21 ちよだプラットフォームスクウェア 会議室504SEQUENCE:0
SUMMARY:【12/25開催セミナー】体験ワークで学ぶ!ソリューション営業部隊に変革するロードマップの作り方とはTRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/1370956DESCRIPTION:「いい加減御用聞き営業から脱皮して、ソリューション営業に変革したい」
「顕在化しているニーズを拾うだけでなく、相手の気づいていない課題に気づかせて、上流から大きな商談を狙える営業部隊にしたい」
多くのITベンダーやソリューションベンダーがこのように考え、ソリューション営業への変革を志向しています。
しかし、戦略のないところで、個人の力に依存していたり、絵にかいた餅のソリューション営業像を標榜しているだけでは、ソリューション営業は実現しません。
ナレッジサインでは、2003年より、ディスカション型セミナーという手法を活用し、セミナーのあり方をお客様との双方向へ変えることで、ソリューション営業の実践をお手伝いしてきました。
そしてようやく、ソリューション営業部隊づくりを戦略的に行っていく方法論にたどり着きました。
今回のセミナーでは、ナレッジサインが様々な実績からたどり着いた、ソリューション営業部隊に変革するためのロードマップの作り方についてご紹介します。
ITベンダーに限らず、ソリューション営業力強化を目指すすべての営業部門長の皆様にご参加いただきたいセミナーです。
・個人の営業スキルを短期間にアップできない
・数字につながらないプロセスを評価されず、顧客にじっくりソリューション営業を仕掛ける時間がない
・そもそもソリューション営業を実現しているロールモデルとなる先輩がいない
これらの現状を打破し、ソリューション営業を実践できる部隊づくりのためには、以下のステップが必要です。
1.自社にとっての実現可能なソリューション営業のモデルを明確にする
2.ソリューション営業のモデル実践のために必要なスキル、知識、ツールなど要素を明確にする
3.必要な要素をスキルや知識を得る学習の方法を確立する
4.スキルや知識を補完するツール、しくみを構築する
これらの4つのステップによるロードマップの描き方を、体験ワークも交えながらご紹介するセミナーです。
【日 時】2013年 12月25日(水)14:00~16:30(受付13:45~)
【持 物】お名刺1枚(受付時にお預かりします)、筆記用具
【講 師】株式会社ナレッジサイン 代表取締役 吉岡英幸
【会 場】ちよだプラットフォームスクウェア 会議室504
東京都千代田区神田錦町3‐21
●講演 「ソリューション営業部隊づくりのロードマップの描き方教えます」
・ナレッジサインが手がけてきたソリューション営業体制づくりの歴史
・自社にとっての実現可能なソリューション営業のモデルとは
・ソリューション営業のモデル実践のために必要なスキル、知識、ツールとは
・ソリューション営業部隊に変革するロードマップの作り方
●研修デモ&体験ワーク:「ソリューション営業に必要なチカラとは ~実際に体験ワークで学んでみましょう~」
ソリューション営業部隊づくりに際して行う研修やワークショップでのフレームワークの紹介や、研修で実際に行う演習を体験いただきます
・御用聞きとソリューション営業の違い~目からウロコの話とは~
・ソリューション営業モデルの組み立て方
・差が出る質問の仕方
・本質的な課題を探るための視点の持ち方
・質疑応答セッション
【詳細・お申込はこちらから】
http://www.k-signs.co.jp/events/131225.htmlEND:VEVENT
END:VCALENDAR