BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20160730T110000DTEND;VALUE=DATE:20160730T150000DTSTAMP:20141230T133143ZUID:cotosaga.com/event/1509566CLASS:PUBLIC
CREATED:20141230T133143ZDESCRIPTION:【歴史散歩&中華ランチ】東海道五十三次*神奈川宿編LAST-MODIFIED:20160624T201816ZLOCATION:神奈川県横浜市神奈川区亀住町19 京急神奈川新町駅SEQUENCE:0
SUMMARY:【歴史散歩&中華ランチ】東海道五十三次*神奈川宿編TRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/1509566DESCRIPTION:* * * * * * * * *
東海道五十三次は、
徳川家康が慶長6年(1601年)に整備してから、2016年で415年。
今では旧東海道はどの道なのか、辿ることが難しくなってきています。
そんな中、横浜市神奈川区が「神奈川宿歴史の道」として整備!
「神奈川宿歴史の道」は、歴史や伝説を残す要所にガイドパネルを設けるとともに、
道づくりと景観整備を行い、神奈川区のルーツを楽しく訪ね歩くことができるようにした歴史の散歩道です。
東海道五十三次のひとつ神奈川宿。
この地名が県の名前や区の名前の由来です。
神奈川宿は、日本橋を出て最初の品川宿、次いで川崎宿そして三番目が神奈川宿。
またここが、近代都市横浜の母体でもありました。
しかし、関東大震災と第二次世界大戦によって、歴史的遺産の多くを失いました。
そのため地元の人でさえ、東海道がどこを通り、宿場町の様子がどのようであったかを知る人は少なくなりました。
現在、宿場町当時のものはほとんど失われてはいますが、台町の坂などに当時の面影を見つけることができます。
* * * * * * * * *
■ザックリと予定しているコース
京急神奈川新町駅(集合)→旧長延寺跡→笠のぎ稲荷→良泉寺→能満寺→神明宮→金蔵院→熊野神社→神奈川地区センター→成仏寺→慶運寺→神奈川台場跡→本陣跡→大井戸→宗興寺→権現山→洲崎神社→普門寺→甚行寺→本覚寺→大綱金刀比羅神社→台町の茶屋→神奈川台関門跡→弁玉歌碑→高島嘉右衛門の碑→上台橋~横浜駅
※目安は、2~3時間くらい、この範囲内で歩けるスポットをピックアップして歩きます。
(※全部はまわりません)
神奈川新町~仲木戸(東神奈川)はとても中華店が多いです。
こちらで中華を食べ、ガッツリとエネルギーを充電したところで、
歴史散歩を開始します!
歴史好き、中華好き、求む♪
真夏の縁担ぎに東海道五十三次をたどってみませんか?
┏━…━…━…━…┓
┃ 詳 細
┗━…━…━…━…┛
■日 時:7月30日(土) 11:00~15:00
■集合場所:京急神奈川新町駅
■定 員:~4名くらい(男女)
※20代~30代前半の方大歓迎!!
※催行人数3名で開催!
■持ち物:ワクワクドキドキする気持ち♪
■参加費:0yen(ご自分の飲食代のみ)
参加をご希望される方は、下記までメッセージをください☆
場所等の詳細をご案内します。
mement_mori@globe.ocn.ne.jp(森まで)END:VEVENT
END:VCALENDAR