BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20150614T100000DTEND;VALUE=DATE:20150614T170000DTSTAMP:20150422T091513ZUID:cotosaga.com/event/1518773CLASS:PUBLIC CREATED:20150422T091513ZDESCRIPTION:ケアレク2015!日本ケアレク研修大会2015は【福岡】【横浜】【大阪】【広島】の全国4会場で開催いたしますLAST-MODIFIED:20150422T091513ZLOCATION:福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15 福岡県中小企業振興センターSEQUENCE:0 SUMMARY:ケアレク2015!日本ケアレク研修大会2015は【福岡】【横浜】【大阪】【広島】の全国4会場で開催いたしますTRANSP:OPAQUE URL:http://54.248.204.210/event/1518773DESCRIPTION:「ただ楽しむだけのレク…」「やって終わりのレク…」で終わらせるのではなく、その後のケアや機能訓練・活動までを創造し生かせるレクの提供方法を実際に参加体験型で学ぶための研修会
ご利用者の「活動」「参加」の幅を広げるためのレクプログラムを一挙大公開!
1. 活動・参加を促すために必要な習慣づけのアプローチ
2. 個別機能訓練の効果を上げるための根拠のあるレクの提供
3. 中・重度の方、活動をしたがらない方…など困難な方へのプログラム
4. 認知症の方の残存能力とやる気を引き出すテクニック
など、これからの介護に必要な生活機能の維持・改善・向上につながるレクを学んでいただきます。

■当日の内容(12の分科会)
・高見 博子氏(健康運動指導士)
「ADL・IADL改善に結びつけるレク・アクティビティ」
「社会参加を促すレク・アクティビティの展開」
「困ったときに役立つ!ちょいレク30連発!」

・奥田 祐子氏(NPO法人いきいきアクティビティサービス理事長)
「長続きしない、すぐに席を立ってしまう認知症の方向けのレク・アクティビティ」
「塞ぎ気味の認知症の方へのレク・アクティビティ」
「認知症の方のコミュニケーション構築に効果のあるレク・アクティビティ」

・片山 大嗣氏(シラサギデイサービスセンター管理者/生活相談員)
「中・重度(要介護4~5)の人へのレク・アクティビティ」
「うつ予防・閉じこもり予防に効果的なレク・アクティビティ」
「クラフトやレクに参加したがらない人に対するアプローチとレク・アクティビティ」

・野田 和美氏(理学療法士/NPO法人日本介護福祉教育研修機構認定講師)
「呼吸機能・摂食機能などを改善するレク・アクティビティ」
「無理なくできる転倒予防に効果的なレク・アクティビティ」
「コミュニケーションアップのレクプログラム」

■備考
・当日の各分科会の移動は各時間帯ご自由にお好きな講座へご参加いただけます。
・大会参加者の皆さまには、想像力を向上させる「トンチ文字&クイズ」をプレゼントいたします!

■お申し込み方法
公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までメールまたはFAX・お電話にてお問い合わせください。

■公式ホームページ
http://www.tsuusho.com/care_rec/

日本通所ケア研究会事務局
担当:小川
〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.comEND:VEVENT END:VCALENDAR