BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20150620T130000DTEND;VALUE=DATE:20150620T150000DTSTAMP:20150521T124019ZUID:cotosaga.com/event/1521397CLASS:PUBLIC CREATED:20150521T124019ZDESCRIPTION:講演会:子どもの教育「お父さんお母さんへのメッセージ」〜アイキッズ特進アカデミーLAST-MODIFIED:20150522T062312ZLOCATION:北海道札幌市白石区東札幌五条一丁目1 北海道職業能力開発支援センターSEQUENCE:0 SUMMARY:講演会:子どもの教育「お父さんお母さんへのメッセージ」〜アイキッズ特進アカデミーTRANSP:OPAQUE URL:http://54.248.204.210/event/1521397DESCRIPTION:どうすれば 子どもは 自分の道を見つけ
自らの力で歩んで行けるようになるのでしょうか?

子どもに特別な教育を受けさせることは必要でしょうか?
特別な塾に通う。特別な先生に習う。流行の教材を使う。。。
実は こういったことは あくまでも二次的な要素に過ぎません。

子供の成長を促す基本的な要素は 親との関わり合いです。
親子間のコミュニケーションが上手く成り立つと子どもは
すくすくと成長するようになります。

どのような学習も 与え過ぎるのは考えものです。
与えられてっぱなしの学習では 自ら考える力を衰えさせます。

子どもが「やらされる」「させられる」という意識を持っていては
その成長を促しにくくなります。
そして自ら考えられない子は 大人になっても
誰かの指示を待つことが多くなります。

ですから本当に自立した子に育てるためには 「自ら学び取る」
という動機を子どもの心の中に芽生えさせる必要があります。

その芽生えに絶大な影響力を持つのは親です。
子供の成長に合わせたコミュニケーションの取り方を知ることで
子どもは自ら考え 自ら学び取る力を付けるようになっていきます。

どのようなコミュニケーションが良いのか?
そのヒントをこの講演会で知って頂ければと思います。

講師は、塾講師、現役教師、母親の3人。
異色3人のそれぞれの視点から見た子育てのスキルについてお話します。
参加者皆さんのご意見も共有できたら幸いです。END:VEVENT END:VCALENDAR