BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20150921T143000DTEND;VALUE=DATE:20150921T174000DTSTAMP:20150906T144850ZUID:cotosaga.com/event/1530364CLASS:PUBLIC
CREATED:20150906T144850ZDESCRIPTION:「文章がうまくなるアタマの作り方」3時間コースLAST-MODIFIED:20150906T144850ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:「文章がうまくなるアタマの作り方」3時間コースTRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/1530364DESCRIPTION:【 9月21日 14:30~18:00 新宿曙橋 】
「文章がうまくなるアタマの作り方」3時間コース
講師は 山口拓朗先生!!
伝える力【話す・書く】研究所所長/
山口拓朗ライティング塾塾長
テーマ
「文章がうまくなるアタマの作り方」
SC限定バージョン についお話を伺います。
山口さん曰く、
「文章力は料理に例えられる」
「書く前に9割の文章は決まっている」
料理を作る際、
◯家に帰ってとりあえず料理を作る人
◯スーパーに行って、何を作るか?どう作るか?どんな材料を買うか?を考えながら作る人
自分の場合は、決まって前者でした(笑)
そんな、適当で何も考えていなかった自分の文章力を変える学びを、3つご教授いただきました(^^)
①自問自答トレーニング
セミナー中の内容で言うと、新しい趣味を始めた方のお話で、
・なぜそれをやろうと思ったのか?
・きっかけは?
・その趣味の魅力は?
・これからの目標は?
などと、どんどん山口さんが受講する方に質問していましたが、こういう質問をどんどん自分にしていって、文章を作っていくというものでした。
つまり、自分の棚卸しのような感覚で、受け手が理解できるような文章を書く際に役立つとのことでした。
②視点集めトレーニング
・色々な視点から考えていく
・バイアスをかけない
・色々な視点から一部を選択して、文章を書いていく
この方法であれば、文章の種類がいくつも出来るので、固定観念がなくなっていくなぁと感じました!
③かけ算トレーニング
「自分の専門分野やテーマ×身近に存在する材料」
山口さんの著書で言えば、
「文章×シンガーソングライターのmiwaさんの言葉」
共通テーマは、「磨く」だそうです。
自分が他者に伝えたいテーマを他の事象との共通点を探し出し、文章を作っていくという考え方でした。
これは、Facebookに投稿する時に使える!!と思いました(笑)
詳しくは 9月21日のセミナーでどうぞ!
山口 拓朗
伝える力【話す・書く】山口ライティング塾塾長
山口 拓朗先生
出版社で雑誌編集者・記者を務めたのちにフリーライターとして独立
18年間で2200件以上の取材・インタビュー歴がある。
現在は、雑誌・書籍の執筆活動と平行して、
講演や研修で「伝わる文章の書き方」や「売れる文章の書き方」等のスキルアップ情報を提供。
“仕事が舞い込むブログ発信力”を鍛える「山口拓朗ライティング塾」も主宰する。
「伝わらない悲劇から抜けだそう!」をモットーに活動中。
著書に『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』
電子書籍『ダメな文章を達人の文章にする31の方法』は
アマゾンKindle本の2013(ビジネス・経済部門)1位に輝いた。
新刊は9月発売の
『買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則』。
*増刷 決定!!!(^o^)
【発行書籍】
『買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則』
(明日香出版社)
『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』
(明日香出版社)
『なぜ皇居ランナーの大半は年収700万以上なのか』
((KADOKAWA/メディアファクトリー新書)
その他14冊
Thumb_a5041561-51a9-4529-aebf-2e00d3e80654
この講座の主催者
朝活 シェアカフェ
END:VEVENT
END:VCALENDAR