BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20160227T100000DTEND;VALUE=DATE:20160227T120000DTSTAMP:20160207T085215ZUID:cotosaga.com/event/1542489CLASS:PUBLIC CREATED:20160207T085215ZDESCRIPTION:江戸つまみ細工 ワークショップ 『桃のかんざし』 基本講座3 重ね丸つまみLAST-MODIFIED:20160207T085215ZLOCATION:東京都港区区南青山2-10-6 外苑ビル3FSEQUENCE:0 SUMMARY:江戸つまみ細工 ワークショップ 『桃のかんざし』 基本講座3 重ね丸つまみTRANSP:OPAQUE URL:http://54.248.204.210/event/1542489DESCRIPTION:つまみ細工とは、折り紙のように布を折って作る江戸時代から続く工芸です。

3月のお節句『ひな祭り』に向けて桃のかんざしを作ります。
お着物と桃のかんざしでお祝いしましょう。
どなたでも受講できます。
 
柄の生地と無地の生地を合わせて作る重ね丸つまみは、ボリュームがあり、花一つでもかんざしに合います。
柄の部分はチェーン状のもので、髪にさしても滑りにくくなっているものを使います。
花びらの内側の柄は3点の中から選べ、外側は正絹無地の古布を使います。

『桃のかんざし』 基本講座3
open 10:00   start 10:15
close 12:00
料金  1レッスン ¥3200(材料費込)
   ※当日会場でお支払いください
   
★学べること
道具の使い方
でんぷんのりについて
土台の作り方
重ね丸つまみのやりかた
柄の出し方
江戸の雑学(進捗により省く場合があります)

★持ち物
ハンドタオル(濡らしてよいもの)
濡れたハンドタオルを入れる袋
作品を持ち帰る為の箱や袋
(作品の大きさは4x10㎝ぐらい
エプロンなど
衣服が汚れることは殆どありませんが、ご心配な方はお持ちください)
道具はこちらで用意します。
ご購入をご希望の方はお知らせください。
       
場所  東京都港区南青山2-10-6 外苑ビル3F
      青山タウンヴォイス
最寄駅  青山一丁目駅(徒歩4分) 外苑前駅(徒歩5分)

★チケットの購入・お問合せ
wacraft@mbr.nifty.com

★チケットについて
チケットは回数券式です。
1レッスン(¥3200) 5レッスン(\15000) 10レッスン(\27000)とご用意しました。
当日会場でお支払いください。
お好きな回だけ参加できます。
入会金はありません。
基本講座は材料込みになります。
応用講座、季節の講座には材料費が別途かかります。
END:VEVENT END:VCALENDAR