BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20161019T133000DTEND;VALUE=DATE:20161019T163000DTSTAMP:20160906T060349ZUID:cotosaga.com/event/1557668CLASS:PUBLIC
CREATED:20160906T060349ZDESCRIPTION:不採算店を0を実現する!!店舗出店の出店基準・売上予測の立て方 店舗開発経営セミナー(福岡会場)LAST-MODIFIED:20160906T060349ZLOCATION:福岡県福岡市中央区 天神プラスビル 6FSEQUENCE:0
SUMMARY:不採算店を0を実現する!!店舗出店の出店基準・売上予測の立て方 店舗開発経営セミナー(福岡会場)TRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/1557668DESCRIPTION:☆☆☆複数店展開・多店舗展開・フランチャイズ展開を行っている皆様☆☆☆
次のような悩みはございませんか?
〇ここ最近の出店で不振店が続いてきている
〇店舗開発をする際の出店の判断基準がない
〇出店をする前に出店可否で迷い、物件を逃している
〇商圏・立地上の不振店リスクをなくしたい
〇フランチャイズ本部展開において加盟店の出店基準がない
〇出店戦略が行き当たりばったりとなっており、結果がでない
ここに書いて私がよくご相談を受ける内容です。
実は上記の悩みを解決することがのが『出店の売上予測』というものです。
☆☆☆出店の売上予測とはなにか?☆☆☆
店舗開発の際に、この物件で出店したら、『いったい売上はいくらになるのだろう』と思われ方ことはございませんでしょうか?
事前に理論上の売上がわかれば、出店可否の判断ができると思います。
最終的には、開店してみなくてはわからない部分もあることも事実です。
しかし、おおよその売上は、事前にわかります。
それを明確にするための仕組みが『売上予測』です。
つまり、『売上予測』は多店舗展開、フランチャイズ展開の不振店をなくすことが目的です。
では、なぜ、開店しなければわからないものが事前にわかるのでしょうか?
これは次の考え方からきております。
《店舗の売上》
店舗の売上=店舗数×(商品力×立地力×サービス力×販促力)
上記は、売上をつくる店舗型の要素を明記しております。
つまり、上記の項目をもとに売上が構成されているということです。
多店舗展開は、商品が一定であり、サービスが一定であり、販促も一定であることが通常で
す。それが多店舗展開の標準化というものです。
つまり、この3つが同じであるということは後は、商圏や立地が売上に与える影響であるということになります。
商圏や立地が売上に与える影響を数値化を図ることができれば、『売上予測』はできることになります。
今回は、この出店基準や出店時の売上予測の立て方について具体的に解説する実務セミナーを開催いたします。
弊社での支援企業は現在まで200社を超えますが店舗撤退はゼロを記録しております。
☆☆☆セミナー詳細・お申込みはこちら☆☆☆
http://hanrokikaku.com/seminar-34/END:VEVENT
END:VCALENDAR