BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20080908T000000DTEND;VALUE=DATE:20080908T000000DTSTAMP:20080819T072726ZUID:cotosaga.com/event/155835CLASS:PUBLIC
CREATED:20080819T072726ZDESCRIPTION:レールサイド&ロードサイドが生み出すFelicaビジネスの新たな可能性 セミナー…9月8日 | Response.LAST-MODIFIED:20080819T072726ZLOCATION:東京都港区芝公園二丁目5 メルパルク東京SEQUENCE:0
SUMMARY:レールサイド&ロードサイドが生み出すFelicaビジネスの新たな可能性 セミナー…9月8日 | Response.TRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/155835DESCRIPTION:アークブレインは9月8日に、『レールサイド&ロードサイドが生み出すFelicaビジネスの新たな可能性』と題したセミナーを開催する。講師は、ジャーナリストの神尾寿氏、JR東日本の野口忍氏、東急の土屋智永氏、西鉄の飯田浩之氏、慶応大学大学院特別招聘教授の夏野剛氏。
内容
●I. FeliCaビジネス拡大の課題と、利用促進への提言
通信・ITSジャーナリスト 神尾寿氏
(13時30分 - 14時50分)
1. FeliCaサービスの現状と課題
2. FeliCaのUIはどこが問題か
3. 「利用促進」を成功させるヒント
4. 交通系FeliCaサービス&ビジネスとITSの可能性
5. FeliCaの将来トレンドと新ビジネス領域
6. まとめ
●II. 拡大するSuicaのインフラとサービス
東日本旅客鉄道 IT・SuiCa事業本部企画部
事業統括次長 野口忍氏
(15時00分 - 15時40分)
1. IC乗車券導入と相互利用の加速
2. 交通系電子マネーの展開
3. Suicaで変わるもの
4. Suica事業のチャレンジ
●III. 東急グループのカード戦略とPASMO
東京急行電鉄情報コミュニケーション事業部
課長 土屋智永氏
(15時50分 - 16時20分)
1. TOKYUポイントによる東急沿線マーケティング
2. PASMOの東急沿線での受け入れられ方
3. TOP&カードによるPASMOオートチャージ
4. PASMO電子マネーのインパクト
5. PASMOの普及と新たなサービス
6. TOKYUポイントの広がりに向けて
●IV. nimocaのビジネスモデルと今後の展望
西日本鉄道ICカード事業部
課長 飯田浩之氏
(16時30分 - 17時10分)
1. nimocaとは
2. nimocaポイントサービスについて
3. nimocaのビジネスモデル
4. 今後の展望
●V. FeliCaビジネスの可能性と近未来図
慶応大学大学院 政策・メディア研究科
特別招聘教授 夏野剛氏
(17時20分 - 18時00分)
1. FeliCaサービスの課題と今後の可能性
2. 交通xFeliCaの可能性
3. おサイフケータイが拓くビジネスシーン
4. FeliCaとおサイフケータイの未来像
●パネルディスカッション
モデレーター:通信・ITSジャーナリスト 神尾寿氏
パネリスト:各セッション講師
(18時10分 - 19時30分)
●申し込み
アークブレイン
URL http://arkbrain.co.jp/ END:VEVENT
END:VCALENDAR