BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20190503T000000DTEND;VALUE=DATE:20190505T000000DTSTAMP:20190409T011836ZUID:cotosaga.com/event/1616584CLASS:PUBLIC
CREATED:20190409T011836ZDESCRIPTION:美学校 アートのレシピ第9期生 修了展 「旅/考」LAST-MODIFIED:20190409T011908ZLOCATION:東京都千代田区神田神保町2-20 美学校SEQUENCE:0
SUMMARY:美学校 アートのレシピ第9期生 修了展 「旅/考」TRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/1616584DESCRIPTION:「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」
松尾芭蕉の辞世の句と言われる、この句から読み取れるのは、
この世には二つの旅があるということ。
「行く旅」と「考える旅」。
「行く旅」とは、身体の外側に向かう、旅行。
「考える旅」とは、身体の内側に向かう、思考の旅。
松尾芭蕉は「奥の細道」で身体の外側に向かう旅をし、
病床に伏した後、身体の内側に向かう思考の旅をしたのだ。
わたしたちがこの展示を通して問いたいのは、この身体の外側と内側だ。
わたしたちは「行く旅」のグループと「考える旅」のグループの二手に別れ、
二つの旅に出ることにした。
「行く旅」のグループは旅行先で得たインスピレーションを
絵画やパフォーマンス、インスタレーションにして作品化した。
「考える旅」のグループは、弔いや神などの精神世界を旅して、思考し、作品化した。
わたしたちは二つの旅を通して、
自ずと「場所」について考えざるを得なかった。
「ここ」ではない別の場所に行くこと、いることとは何か?
精神世界やサイバー空間という、
物理的な空間からはみ出した場所に行くこと、いることとは何か?
「旅/考」展は、いわゆる旅行記でもなければ、
アーティスト・イン・レジデンスのようなものでもない。
二つの旅を通して、身体の外側と内側、物理的な場所と非物理的な場所について
思考を巡らせた痕跡であり、実験である。END:VEVENT
END:VCALENDAR