BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20210527T190000DTEND;VALUE=DATE:20210527T210000DTSTAMP:20210315T045208ZUID:cotosaga.com/event/1645068CLASS:PUBLIC
CREATED:20210315T045208ZDESCRIPTION:知的・発達障害者の老化のお話しLAST-MODIFIED:20210315T045247ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:知的・発達障害者の老化のお話しTRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/1645068DESCRIPTION:ばんぜんの会のメンバーが、熱い想いと専門的知識を共有するセミナー!
下記ページからチケット購入で正式なお申し込みとなります。
https://banzenvol2.peatix.com/view
今回のセミナーは、ご本人、障害者家族、支援者、その他障害に関心がある方にお届けする、知的・発達障害の老化のお話です。
就労支援、地域移行等の社会参加が進む中、障害者の老化については「そもそも老化ってなに」「知的・発達障害者の老化ってどうなの」「どのように対応したらいいの」などの疑問が生じます。
知的・発達障害者の老化には見えづらい部分も多々あり、発見の遅れや対応次第で結果が変わってしまう場面があります。
老後もより良い人生を生きるため、知的・発達障害者の老化について学んでみませんか。
講師 根本昌彦氏の紹介
� 修士(社会福祉学)、看護師、介護支援専門員。
� 知的・発達障害児者の健康管理を専門とする。
� 公立及び民間の介護・障害福祉施設での現場経験あり。
� 国立リハビリテーションセンター学院、公立施設、社会福祉協議会等での講師も務める。
� 生き辛さに気付く、増やさない『予防』について、誰でもどこでもできる健康管理の実践や相談実績多数。
� 現職:国立重度知的障害者総合支援施設のぞみの園 研究部 研究員END:VEVENT
END:VCALENDAR