BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20220212T000000DTEND;VALUE=DATE:20220212T000000DTSTAMP:20211207T234647ZUID:cotosaga.com/event/1651199CLASS:PUBLIC CREATED:20211207T234647ZDESCRIPTION:利用者からのハラスメントについて考えるLAST-MODIFIED:20211207T234647ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:利用者からのハラスメントについて考えるTRANSP:OPAQUE URL:http://54.248.204.210/event/1651199DESCRIPTION:「利用者からハラスメントを受けた時」
事業所はどう対応すればいいのか?前もってできる対策は?

正式なお申し込みは下記ページからお願いします。
https://banzenvol11.peatix.com/view

ニュースでは、とかく事業所がした虐待やハラスメントがクローズアップされますが、利用者側からされるハラスメントで悩む事業所もかなり多いとされます。
「お客様だから強く言えない」ので我慢する事業所や従業員さんも多いのではないでしょうか。
しかし、放置すると従業員の離職につながるなど、運営上大きな支障をきたす場合もあります。
利用者からのハラスメントがあったとき事業者は・・
・サービス提供契約を解除できるのか?
・サービス提供義務との関係は?
・本人ではなく、その親族からハラスメントを受けた場合はどうなる?
利用者側からのハラスメント”あるある”に対し事業者が成し得る対策と予防を、介護・福祉問題に精通した弁護士がお伝えします。

~イベント詳細~
名 称:ばんぜんの会 毎月セミナー vol.11
    福祉事業所が抱える問題『利用者からのハラスメントを考える』
日 時:令和4年2月12日(土)18:00〜20:00
場 所:オンライン(zoom)
    (リアルで参加したい場合)
    株式会社アワハウス 会議室
    大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル8F
講 師:中尾太郎(弁護士)
参加費:1,000円

~講師紹介~
⼤阪弁護⼠会所属
 大阪弁護士会⾼齢者・障害者総合⽀援センター 介護福祉部会⻑
 ⼤阪府・障がい者介護給付費等不服審査会委員
 全国倒産処理弁護⼠ネットワーク
講演履歴
 ・(⼀社) 住宅医協会 「契約実務の留意点」
 ・(公社) ⼤阪市ひとり親家庭福祉連合会 「⼈権啓発の基礎知識」
 ・⼤阪経済法科⼤学 「法職基礎講座」
 ・⼤阪市内の障害福祉サービス「障がい者虐待について」
 ・⻄淀川区・地域包括⽀援センター「ケアマネが知っておくべき法律知識」
 ・河南町・地域包括⽀援センター「⾼齢者の法律問題」
 ・寝屋川市・福祉部「⾼齢者虐待対応についての状況報告・事例検討」
 ・⼤阪府「⾼齢者虐待対応研修(管理職研修)」
 ・淀川区・社会福祉協議会「⾼齢者虐待の通報について」
 ・陸上⾃衛隊中部⽅⾯総監部「⺠法改正の留意点」
 ・東⼤阪市内の特別養護⽼⼈ホーム「⾼齢者虐待について」
 ・⼤阪⺠医連・MSW部会「成年後⾒制度について」
 ・⼤阪市内の就労継続⽀援事業所「障がい者虐待について」
 ・吹⽥市・障がい福祉室「障がい者虐待について」
 ・⻄淀川区・地域包括⽀援センター「死後事務委任・相続財産管理」
 ・河南町内の障害福祉サービス事業所「障がい者虐待について」
 ・堺市健康福祉局「⾼齢者虐待対応に関する意⾒交換会」
 ・⼤阪府「⾼齢者虐待対応プログラム」
 ・(株)ばんぜん「介護事故とその対策」
 ・⼤阪弁護⼠会「⾼齢者虐待防⽌アドバイザー研修」
 ・岬町・地域包括⽀援センター「住み慣れたこの町で」END:VEVENT END:VCALENDAR