BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20221228T140000DTEND;VALUE=DATE:20221228T153000DTSTAMP:20221215T101234ZUID:cotosaga.com/event/1657277CLASS:PUBLIC CREATED:20221215T101234ZDESCRIPTION:ウクライナ国立歌劇場「第九」LAST-MODIFIED:20221215T101234ZLOCATION:神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目3 横浜みなとみらいホール 大ホールSEQUENCE:0 SUMMARY:ウクライナ国立歌劇場「第九」TRANSP:OPAQUE URL:http://54.248.204.210/event/1657277DESCRIPTION:ベートーヴェンの「第九」ほど音楽の力を感じられる交響曲があるだろうか。この曲には人を惹きつける魅力がある。私たちの日常では出会う事のない感動を超えるものがそこにあるのだ。ドイツの詩人で思想家であったシラーの作品をこよなく愛読していたベートーヴェン。シラーの作品の根底には、自由を求める不屈の精神が流れている。ベートーヴェンがこのシラーの詩『歓喜に寄す』に音楽をつけようと思い立ってから完成までに約30年、交響曲の第4楽章に独唱と合唱、すなわち人間の声を入れるというのは当時では他に類を見ない手法であったが、それがベートーヴェンの最高傑作となった。作曲家でありながら聴力を失ったベートーヴェン。運命を受け入れた苦悩の天才によって創られた暗闇と混沌からの輝く希望、そして崇高な“人類愛”。第4楽章でバスによって歌われる最初の歌詞はシラーではなくベートーヴェンによって書かれている。“おお友よ、このような音ではない!もっと心地よい、もっと喜びに満ちあふれた歌を歌おうではないか”そしてシラーの詩の独唱を始め、やがて合唱団、ソリスト達へと引き継がれる。“すべての人々は兄弟となる”、“抱き合え、幾百万の人々よ”―。自由、平等、平和と友愛を求め、荘厳でドラマティックに歌い上げられる圧巻の“歓喜の歌”。私たちに湧き上がる力、明日への希望を与えてくれるだろう。
2022-23年のシーズンは創立155周年を迎えるウクライナ国立歌劇場。伝統を支える重厚な管弦楽団と合唱団、ソリストが揃う特別な「第九」。困難な状況にありながらも芸術家、表現者としての姿勢を貫く強い想いと共に来日する、彼ら渾身の演奏をどうぞお聴き逃しなく。

■価格
S席15,000円
A席12,000円
B席9,000円

■予定曲目
ベートーヴェン:「エグモント」序曲 作品84
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 作品125“合唱付き”

■出演者
ミコラ・ジャジューラ(指揮)
ウクライナ国立歌劇場管弦楽団(管弦楽)
ウクライナ国立歌劇場合唱団(合唱)
リリア・フレヴツォヴァ(ソプラノ)
アンジェリーナ・シヴァチカ(メゾ・ソプラノ)
ドミトロ・クジミン(テノール)
セルゲイ・マゲラ(バス)

■チケットのお問合せ
光藍社チケットセンター 050-3776-6184
12:00~16:00 土日祝休
(公演webサイトからもご購入いただけます)

※未就学児入場不可
※出演者や曲目は変更となる場合がございますEND:VEVENT END:VCALENDAR