BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20090331T100000DTEND;VALUE=DATE:20090426T170000DTSTAMP:20090328T151521ZUID:cotosaga.com/event/362530CLASS:PUBLIC
CREATED:20090328T151521ZDESCRIPTION:中村太郎 作品展 「浦沢先生と多磨の子供たち」/JCIIフォトサロンLAST-MODIFIED:20090328T152038ZLOCATION:東京都千代田区一番町25 JCIIフォトサロン(千代田区一番町)SEQUENCE:0
SUMMARY:中村太郎 作品展 「浦沢先生と多磨の子供たち」/JCIIフォトサロンTRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/362530DESCRIPTION:中村 太郎 作品展
「-東京都府中第四小学校 1958~59― 浦沢先生と多磨の子供たち」
・開催期間 2009年3月31日(火)~4月26日(日)
・展示内容 :中村太郎氏は、毎日新聞社写真部に在籍し37年間にわたり報道写真の分野で活躍。1997年退社後はフリーランスとして写真を撮り続けている。氏は東京写真短大(現東京工芸大学)に進んだ半年後、自身が小学校時代多大なる影響を受けた恩師、浦沢尚先生を訪ね、当時の勤務先であった東京都府中第四小学校の教室を撮影した。そこに写されている小学生の日々の風景は、驚くほど自然で中村氏がどれほど教室に溶け込んでいたかを伺い知ることができる。またカメラが意識されていないことにより、その先にある先生と生徒の信頼関係や子どもたちのいたずら心など、繊細な情景までも見事に描写されている。これらの作品は、撮影からちょうど半世紀が過ぎた今、1950年代の日本の小学校を詳細に撮影した貴重な記録であり、その後の高度成長期を支え、現在の日本を担う団塊の世代の幼き日々を見てとることができます。
・展示点数:約80点
・JCIIフォトサロン
・開館時間:10:00~17:00
・休館日:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)
・入館料:無料
・所在地:東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル1階
・交通機関:東京メトロ 半蔵門線半蔵門駅下車 5 番出入口より徒歩 1 分
※ 2006年8月1日より、 4 番出口は工事のため通行できません。
東京メトロ 有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
都営バス「都03 グリーンライン(四谷駅=半蔵門=日比谷=銀座四=晴海埠頭)」半蔵門停留所下車 徒歩 4 分
* 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮くださいませ。
* JR東京駅からは、東京メトロ◎丸の内線東京駅→大手町駅にて◎半蔵門線に乗り換えると便利です。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
END:VEVENT
END:VCALENDAR