BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20100809T000000DTEND;VALUE=DATE:20100809T000000DTSTAMP:20100625T144218ZUID:cotosaga.com/event/730525CLASS:PUBLIC
CREATED:20100625T144218ZDESCRIPTION:[セミナー] 人事考課では上司のリーダーシップが問われる真に効果的な人事考課運用と考課訓練の進め方LAST-MODIFIED:20100625T144218ZLOCATION:東京都千代田区麹町3−2−6 垣見麹町ビル5階SEQUENCE:0
SUMMARY:[セミナー] 人事考課では上司のリーダーシップが問われる真に効果的な人事考課運用と考課訓練の進め方TRANSP:OPAQUE
URL:http://54.248.204.210/event/730525DESCRIPTION: 人事考課の場で問われるのは、上司の指導力であり、リーダーシップです。その観点が欠落した人事考課制度の設計や、考課訓練の実施は、効果をもたらしません。
今日においては、人事考課の客観性、公平性は当然な前提であり、評価や動機づけを通して、預かった人材を真に活用できているかが本当の問題です。そうした深いコミュニケーションを欠いたままでは、評価が正しいか誤りかと言う以前に、部下が全力で努力しません。達成されたはずの成果を考えない人事考課訓練には効果が薄いのです。他方、リーダーシップを論じないまま評価要素をいくらいじっても、それで組織や部下が活性化したと言う例は決してありません。
今回のセミナーにおいては、以上のような、上司の指導力を向上させる人事考課とその研修の運用について、例題を用いながら具体的に説明してまいりたいと思います。
END:VEVENT
END:VCALENDAR