ガラスのコップの下にしくような、夏らしいコースターをつくってみよう。
申込み
7月19日(金曜日)午後2時から。先着15名。
...
申し込み
当日申込です。直接会場にお越しください。
持ち物
...
この日は、カード、ゲーム機などを持ってこないで、児童館にあるボードゲームや卓球、ボールや一輪車であそぼう
じぶんだけのエンブレムをビーズで作ります
材料費
50円 申し込みのときにもってきてください
...
絵本、紙芝居、手遊び、すばなしなど
事前申込みの有無
不要...
絵本の読み聞かせ、手遊びなど
その他
車でのご来場はご遠慮ください。
...
中学校の先生と一緒に科学をしよう。
もうしこみ
7月23日(火曜日)から。先着20名。
...
4月からスタートの赤ちゃんタイム。
午前中はお昼寝とかぶってしまってひろばに行かれない…
そんなお悩みを解消。午後も一緒に遊べるんです!
赤ちゃん向けの絵本の紹介や、わらべうた、ふれあいあそびを
...
対象
小学生以上の子どもとその保護者(祖父母含む)の2人1組で、2人とも等々力・尾山台・玉堤、及び等々力地区の町会エリアに在住の方
先着15組(2人1組)
...
代沢地区では毎年、さぎ草の開花時期に合わせて「さぎ草展示会」を開催しています。
代沢地区では毎年、さぎ草の開花時期に合わせて「さぎ草展示会」を開催しています。
...
対象
0~3歳児(未就園児)
持ち物
...
講師の高畑美奈子さんと一緒にヨガを楽しみます。託児はありませんので、ご自分のお子さんを見守りながらご参加下さい。
持ち物
タオル、飲み物
...
手づくりおもちゃ 絵の具を使って、オリジナルのうちわを作ります。汚れてもいい服装できてください。
すくすくひろばは、午前10時30分から始まります!
...
──────────────────
つかこうへい作、戦後演劇の金字塔、『熱海殺人事件』。
その発展形、『売春捜査官』。
二人の「くわえ煙草伝兵衛」が、いま、激突する。
...
どなたでも参加できます。みんなで踊って、楽しい時間をすごしましょう!
申し込み
直接会場にお越しください
...
遊び道具を積んだリヤカーで公園に出向き、子育てサポーターが外遊びを通した交流の場を作ります。
いつもより少しにぎやかな公園で砂遊びや水遊びを楽しみましょう!
...
ふれあいあそび
ほかほかひろばは、午前10時30分から始まります!時間までにお越しください。
...
車やバイク、プラズマカーに乗ることができます。
申し込み
ありません。 直接会場へお越しください。...
児童館のテラスで水あそびをします。
雨天、低気温、水不足等、中止になる場合があります。判断が難しい場合は、午前9時30分以降児童館にお問い合わせください。
...
小学1年生から3年生が対象のデイキャンプで、レクを企画したり当日のスタッフをします
持ち物
説明会でお話します
...
せたがやふるさと区民まつりは、「みつけよう 心のふるさと ひろげよう 心のふれあい」をテーマに、まつりを通して「ふるさと世田谷」で共に暮らす人々の連帯感や郷土に対する愛着心を高めることを目指しています。
42回目を迎える今年の区民まつりは、昨年に引き...
対象
小学1年生以上(幼児は保護者と参加できます)
運営協力
...
みんなで楽しく水遊びしながら交流しましょう。
※雨天及び気温や水温、水不足などにより水遊びができない場合は室内での活動となります。
...
卓球、バドミントン
※区の事業、児童館行事の関係でお休みする場合があります。詳しくは児童館事務所入り口に貼ってあるさくスポの表示をご覧になるか、児童館にお問い合わせください。
...
児童館前のひろばにビニールプールを出します。
天候により中止となる場合があります。
おむつでは入れません。水遊び用パンツや水着に着替えましょう。
保護者の方も、濡れてもいい服装で来てください。
...
ビーズで「ねこ」「ちょうちょ」「せみ」「かいがら」「カップケーキ」のどれか1つをつくります!
児童館に見本があるから見てね
時間
...
スピリットライブ選考会により、選考された中学生・高校生世代のグループが、せたがやふるさと区民まつりのステージで、バンド演奏やダンスを披露します。
この事業は、世田谷区児童館のTEENSプロジェクトとして、中高生世代が主体的に参画し、地域の活動で活躍す...
7月31日(水曜日)その1カレイドスコープ(万華鏡)を作ろう!
8月1日(木曜日)その2ミニミニビー玉迷路を作ろう!
8月2日(金曜日)その3木の鉄砲を作ろう!
8月3日(土曜日)その4恐竜カーを作ろう!
...
紙のひもで世界でひとつだけのカゴを作ろう。
時間
1回目 午前10時~正午、
...
児童館のテラスで水あそびをします。
雨天、低気温、水不足等、中止になる場合があります。判断が難しい場合は、午前9時30分以降児童館にお問い合わせください。
...