戦後、1945年の晩秋から、失われゆく草屋根の民家を描き続けた画家・向井潤吉(1901年から1995年)。向井は、日本各地を巡る旅の体験を綴った文章も数多く残し、それらには、訪れた土地での風景や人々との一期一会が、飾り気のない言葉で、時にユーモアを交えて語ら...
洋画家・宮本三郎(1905年から1974年)は生涯に二度渡欧し、西洋絵画の歴史や伝統を学びました。
1939年の初めてのパリでは、ルーヴル美術館で名画を鑑賞し、模写をするなどして、西洋絵画の真髄に触れ、マチスやピカソなど20世紀初頭の前衛絵画の影響を受けなが...
2019年は、画家・清川泰次(1919年から2000年)の生誕100年にあたります。清川泰次記念ギャラリーでは、今年度のふたつの展覧会を通じ、清川の約60年にわたる画業を2期に分けてご紹介します。
静岡県浜松市に生まれた清川泰次は、慶応義塾大学経済学部に進学し、...
マンガ家として『サイボーグ009』『仮面ライダー』『佐武と市捕物控』など数々のヒット作で知られる石ノ森章太郎(1938年から1998年)は、エンターテインメント作品を量産する一方で実験的作品『章太郎のファンタジーワールド ジュン』や『マンガ日本経済入門』など...
本展は、19世紀後半のイギリスで活躍したウィリアム・モリスの芸術運動をめぐる様々な考察を日本を舞台にして展開させたひとりの編集者と、その周辺の活動を紹介するものです。編集者すなわち小野二郎(1929年から1982年)は東京大学卒業後、弘文堂を皮切りに編集活...
アニメ制作会社エイケンの創立50周年を記念して開催される展覧会。サザエさんをはじめ、鉄人28号、エイトマン、忍風カムイ外伝、キャプテン、UFO戦士ダイアポロン、ガラスの仮面、クッキングパパ、コボちゃん、ぼのぼのを中心に、同社が50年にわたりアニメーション制...
ディアボロ、マジックをみんなで練習して若林児童館こどもまつりなどで披露しよう!
申し込み
4月24日(水曜日)から6月19日(水曜日)です。詳しいことは申し込みの際にお話します。
...
三軒茶屋と下高井戸を結ぶ電車、東急世田谷線は、2019年に開業50周年を迎えます。それをお祝いし、地域と電車の50年を振り返りながら、沿線を旅するように巡る展覧会を開催します。
1969年(昭和44年)5月11日、玉川電気鉄道(通称「玉電」)の支線であった下高井...
あじさいの飾りをみんなでつくるよ。
絵本の読み聞かせ、手遊び、わらべうたなど。
月ごとに絵本作家を決め、その作家の絵本を紹介します。
5月は、M・フラック氏の絵本を紹介します。
...
ボールプールであそぼう
申し込み
直接お越しください。...
絵本や紙芝居の読み聞かせ、ストーリーテリング(すばなし)など毎回変わります。
事前申し込みは不要です。直接図書館にお越しください。
8の字かざぐるまをつくろう
「ミニ運動会」
みんなで走って、笑って、元気に楽しもう!
申し込み
...
身体測定&新聞紙あそび
朝刊1日分お持ちください
リフレッシュ体操※動きやすい服装で来てください
申し込み
当日受付...
「新聞紙であそぼう」
申し込み
事前申し込みはありません。当日お越し下さい...
大きくなったかな
身長と体重測定をします。
乳児親子のつどいの場です。
...
絵本の読み聞かせ、ストーリーテリング、手遊びなど
申し込み
事前申込みは不要です。当日会場へお越しください。...
絵本の読み聞かせ、わらべうた遊びなど
申し込み
事前申込みは不要です。当日会場へお越しください。...
職員と「おはなし泉」や「すばなし朋」による、絵本の読み聞かせ・紙芝居・わらべ歌など
申し込み
直接会場へお越しください。
...
絵本の読み聞かせ、手遊びなど
申し込み
不要です。定員20名。
...
大きくなったかな
身長・体重の測定 手形・足型をとります タオルをご持参ください
対象
...
5月生まれのたんじょう会&大きくなったかな(身長・体重測定)
一緒に食べよう「具だくさん味噌汁」
※ 味噌汁に入れたい野菜(切ってあるもの)と親子の食器を持ってきてください。
くわしくは館内掲示をご覧ください。
...
しんぶんしビリビリ遊び
申し込み
当日その場でどうぞ。...
自由あそびと図書館の職員によるお話会
11時15分から11時30分
...
ポケットさんのおはなし会
子育て中のママ、パパの仲間づくりのひろばです。どなたでもお気軽にご参加ください。
全てのジャンル