森でどんぐりを拾い、保育園・幼稚園で苗木を育て、森に木を植える。
NPO法人「子どもの森づくり推進ネットワーク」が取り組むこの「子どもの森づくり運動」に、日本郵政グループは特別協賛という形で参加し、サポート活動を展開しています。
本展では、この...
「郵便の父」といわれる前島密は、明治4(1871)年に郵便を創業させた人物です。その業績は郵政事業だけにとどまらず、交通網の整備、教育普及、陸海運の振興など、日本の近代化の基礎となった、数々の業績が今に伝えられています。没後90周年を記念した本展では、前...
きみにしか書けない物語で、今までにないドキドキを「読者」へ。
新しい地平の向こうへ挑戦していく、勇気ある才能をファンタジアは待っています!
●選考委員
...
世界の映画史をひもとけば、どの国の映画も、そこで生まれた優れた文学作品を糧として発展してきたことが分かります。映画大国日本も例外ではなく、その百年以上にわたる歴史を通じて、さまざまな文学者たちの残したテクストが脚本家や監督たちを絶えず刺激してきま...
第41回企画展「夢はでっかく・・・」
夢が大きくなればなるほど、根も深くなる。根が深くなればなるほど、夢も大きくなる。新生活をスタートさせる人へ大きな夢を抱いてほしいという思いを込めて
相田みつをの夢とそれを支えた根とはどんなものだったのかを探る作......
JAM Project公式サイト
http://jamjamsite.com/
Gate of the Future特設サイト
...
アメリカ、ヨーロッパ、日本のアーティストによる、60年代から今日までのフィルムとヴィデオ作品約50点を集めて紹介します。今日、どの現代美術展をのぞいても、映像作品を見かけないことはありません。しかし、この隆盛のよって来るところを知り、それらの作品を十...
アートアワードトーキョー 丸の内(A.A.T.M.)は、若手アーティストの発掘・育成を目的とした展覧会です。
日本の主要な美術大学・大学院の卒業制作展へ足を運び、その中から選抜した作品・作家を、丸の内地下にある行幸地下ギャラリーで展示し、それに続く公開審...
日本の美・発見I 水墨画の輝き ―雪舟・等伯から鉄斎まで―
日本で水墨山水画が本格的に描かれ始めた応永年間(1394~1428)を出発点とし、日本の水墨画に大きな影響をおよぼした牧谿、玉澗らの中国水墨画も交えて、室町時代の水墨画を展観。さらに日本の水墨画...
相性の良い素材で仕上げた春の新作デザート3種が登場。
映画「お買いもの中毒な私!」ジャパンプレミア試写会ご招待キャンペーン
■4月28日(火)~5月14日(木)
■ファッション館・ビューティー館各階 対象ショップ
...
CRASH HELLO KITTY クラッシュハローキティー
「クラッシュハローキティ」は、おちまさと氏をプロデューサーに迎え、ハローキティをファッションとしてカスタマイズし、世に送り出すプロジェクト。ファッションブランドとのコラボレーションにより、マルイ限定商...
地球温暖化防止が叫ばれる昨今、人々の環境意識の高まりを受け、環境にやさしいバイク(自転車)の利用者が増加しています。
西武百貨店・そごうは都内を中心に4店舗にて、「エコロジーな支店をもちながら豊かな暮らしを楽しむ。心と物質の両方が豊かになる」...
「キュア メイド カフェ」などで4月24日、コラボ企画「グレンラガンカフェ」が始まる。
同企画は、今月25日から「劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇」が公開されることを記念して行うもの。「グレンラガンカフェ」では、関連商品の販売や衣装の展示、ニア役の声...
千年に一度の「009」メモリアルイヤーとなる2009年、68年版と79年版の2つのTVシリーズのDVDが、新価格で発売。これを記念して、「009」アニメシリーズの原点である、東映版「009」の企画展を開催します。
66年に劇場用作品として初アニメ化以来、67...
東京駅一番街のゴールデンウィーク&母の日キャンペーン。
お得な割引クーポンを配布中。
■4/29(水) 12時~5時 みんなで手作り こいのぼりワークショップ
■5/2(土)~4(月) 12時~5時 ハッピーパーク
...
青木三和子 自画像365展~セルフポートレートエブリデイ~
2008年3月から2009年2月まで描いた自画像を展示します
・期間:平成21年4月23日(木)~5月6日(水)
・場所:銀座ギャラリー(銀座・日比谷地下通路)
...
日本劇場未公開の最新のイタリア映画12本を一挙上映!
「日本におけるイタリア年」をきっかけに、2001年春に始まったイタリア映画祭は、今年で9回目を迎えます。多くの映画ファンやイタリアファンに支持され、毎年1万人を超える観客が訪れるゴールデンウィーク恒...
お願い当音楽祭では各種メディアの方々が来場され、各種取材活動が行われます。会場の様子がテレビ、新聞、雑誌等に放送・掲載されることがありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。http://www.lfj.jp/lfj_2009/
全てのジャンル