新内節(しんないぶし)は江戸浄瑠璃の一つで、切々とした哀調を特色とし、歌も三味線も泣くように弾き語ります。江戸庶民の語り物としてたいへん親しまれました。江戸時代の町並みのなかで、代表作「蘭蝶(らんち...
旧暦8月15日の夜を十五夜・名月・お月見と呼ぶことは、全国的にみられる風習です。地域によっては、収穫祭的な行事として行なわれるところもありますが、江戸の町では、名月が詩歌や俳諧の題材とされたり、月見...
会期 2011年7月2日(土)~10月2日(日)
休館日 月曜日 *ただし7/18, 8/15, 22, 29, 9/19, 26は開館、7/19(火)は休館
2011年度の開館・休館カレンダーは、
http://www.mot-art-museum.jp/museuminfo/images/schedule.pdf
...
フレデリック・バックは、1924年に当時は国連管理地区であったフランスのザール地方で生まれ、現在はモントリオールを拠点にするアニメーション作家。本展は、2度のアカデミー賞短編アニメーション賞受賞でも知られるこの名匠の世界を、日本で本格的に紹介する初めて...
1972年生まれの石田尚志は、絵画の生成を追ったドローイング・アニメーションにより躍進を続ける気鋭の作家です。波のように増殖する線を、ひとコマずつ描いては撮る手法で紡がれるその作品は、時間と空間をいかに分析するかという絵画の実践に新しい道を切り開き、...
会期 2011年6月11日(土)− 10月2日(日)
開館時間 10:00〜18:00(入場は17:30まで)
*8月・9月の土曜日は20:00まで開館(入場は閉館の30分前まで)休館日月曜日(ただし7/18、8/15、22、29、9/19、26日は開館。)、7/19(火)
*夏期の電力需給状況などにより開館時間や......
日本全国、そして世界中へと、様々な形で広がっている“Kizuna”を紹介。
【Kizuna311】
俳優の渡辺謙さんと放送作家の小山薫堂さんが発起人となり立ち上げた、被災された人々を含む、あらゆる人々への希望をつなぐメッセージを発信するWebサイト「Kizuna311」から......
アヴァンギャルド ——その歴史と現在 これが、なぜ「芸術」なのか? なぜ、これが「美術」なのか? 第一線で活躍する講師陣が、あなたの疑問にお答えします。 最先端から大正時代まで遡りながら...
今夜は、宮部みゆき江戸怪談の金字塔。新作、二本立てでございます。1992年6月に始まった「百物語」シリーズも。今回の2本を加えると94話。あと5本でゴールです。宮部みゆきの、胸をうち心に沁みる、怖...
「漫画で応援メッセージ展」 社団法人日本漫画家協会所属の先生方が、東日本大震災復興の応援メッセージを描いた漫画を中心に展示します。<出品漫画家>安倍夜郎 沖山潤 一峰大ニ 永田竹丸 弘兼憲史森田拳次 鮎沢...
~ペーパーグライダーの滞空時間を競う!~
滞空時間競技用の紙飛行機による、全日本選手権大会の有明地区予選会を東京臨海広域防災公園で開催。参加希望者はストップウォッチ・帽子・飲料水等を持参の上、公園まで集まろう。
...
【住所・場所】東京都江東区大島9・江戸川区小松川1
《第1Pと第2Pの間「自由広場」にて》
【開催時間】9:00~15:00
...
〜BOSSA NOVA BREEZE ボサノバのそよ風〜 ブラジル音楽のボサノバ・サンバなどを本場ブラジリアンによる演奏でお楽しみください。今回演奏するWilma de Oliveiraは頻繁にテレビ...
~「毎日の生活」から「いざと言う時」まで~
私たちの日々の行動や生活スタイルに大きな影響を与えるものに「天気予報」があります。信頼情報、的中率85%の予報がどうしてできるのでしょうか。
一方、日本は「災害列島」といわれています。災害から生命、財産...
新内節(しんないぶし)は江戸浄瑠璃の一つで、切々とした哀調を特色とし、歌も三味線も泣くように弾き語ります。江戸庶民の語り物としてたいへん親しまれました。江戸時代の町並みのなかで、代表作「蘭蝶(らんち...
2011年夏、想い出に残る東京湾~レインボーブリッジクルージングを200名の皆様で...★
毎回早々に予約定員一杯となるクルージングパーティーの開催が決定!!
...
今年で11回目になるお月見イベント。未来館でしか体験できない、昼間のお月見、夜の地球見はいかがですか?開催日時: 2011年9月10日(土)〜12日(月)開催場所: 日本科学未来館 常設展示フロアほか
=昔のキーで歌ってます!!= その独特の音楽性とバイタリティで、創世記のフォークミュージックシーンに強烈なインパクトを与えた南こうせつが、ティアラこうとうに再登場!ユニークなキャラクターと巧みな語り...
夜の未来館で、Geo-Cosmosに映し出される地球を眺める「夜の地球見」はいかがですか?開催日時: 2011年9月10日(土)〜11日(日) 18:00〜21:00開催場所: 日本科学未来館 1階 シンボルゾーン
9月の『ガチャピン・ムック1日館長就任イベント』
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
虹の下水道館では、
9月10日(土)「ガチャピン・ムック1日館長就任イベント」を
...
はじめてでも大丈夫!小学生対象の俳句教室です。 俳句の作り方から楽しく勉強できます。 芭蕉記念館の庭園で、季節の言葉=季語(きご)を探して俳句を作って句会を行います。 保護者の方のお付き添い、見学も...
日本介護福祉士会(東京都介護福祉士会)と連携して、「介護体験実習」に防災の知識・技能習得を組み合わせ、介護福祉、社会福祉の視点から防災について考える「防災&介護ボランティア体験」です。
共催:災害救援ボランティア推進委員会
...
=Viva la Musica 2011=コントラバスバラライカ・パーカッションの響きを加え、ロシアの調べからクラシックまで バラライカという楽器はロシアで19世紀後半まで農民の歌や踊りの楽器として使...
9/11(日)にティアラ江東で開催される、第6回定期演奏会の公開リハーサルを、森下文化センター多目的ホールで開催いたします。今回のプログラムは、ロシア・北欧にスポットを当てました。地元のプロオーケ...
日本の伝統文化である能楽囃子の笛と大鼓を体験する講座です。お子さんにとって貴重な体験となるはずです。初めての方を対象としますので、わかりやすく丁寧に指導します。 初回は見学・体験OK!
もしもの時に「そなえる」ヒントを楽しく学ぶワークショップ。水消火器で的あてゲームや、紙食器づくり、新聞紙スリッパ作りなど被災時に生き残るためのヒントを体験できます。
親子でぜひ参加してみよう!
...
全てのジャンル