ミニエキスプレス出発進行!!
■運行日時 土日祝のみ運行
■運行時間 11:00~17:00
...
都会のオアシス「公園」。普段、何気なく歩いたり、休憩したりしている公園も、実は色々な歴史的背景をもって造られてきたのです。公園の歴史から、時代ごとに担う役割等を考えていきましょう。 〈主な内容...
「食品サンプル」という日本独自の文化と現代女性のオシャレ心やファンションが組み合わさって出来た最新のクラフト、フェイクスイーツ。樹脂粘土やシリコンで、食べたくなっちゃうくらい美味しそうで可愛いスイ...
激動の幕末維新期に、次代の日本の姿を形づくる大望を抱きながら奔走した若き志士たち。深川に関連のある志士たちも取り上げて、彼らが生きた時代背景とそれぞれの活躍の様子を講義します。志士たちの足跡をた...
激動の幕末維新期に、次代の日本の姿を形づくる大望を抱きながら奔走した若き志士たち。深川に関連のある志士たちも取り上げて、彼らが生きた時代背景とそれぞれの活躍の様子を講義します。志士たちの足跡をた...
トルコへの旅行者が増えています。トルコ文化全般を楽しく学んでみませんか。今年は、「トルコにおける日本年」です。 ■カリキュラム 第1回 5/14 「トルコの西洋化〜日本との比較も視野に入れつつ...
ただロックを楽しむだけのフェスティバル参加は、終わりにしよう。 フェスティバルを取り巻く様々な事柄を、ロックフェスのスタッフとしても活躍する講師から、スタッフの視点でお話をいただきます。ロックフェ...
芝浦工業大学が開発した?ビートル?は、リモコンで動く4足歩行ロボットです。講座では、小学1・2年生と保護者を対象に、組み立てから障害物競走の競技会までを行います。組み立て...
英文法は英語の基本ルール。Reading, Writing, Listening, Speakingのスキルを伸ばすために、あるいは英語の各種試験準備のために英文法のポイントを総ざらいします。テ...
書店には「TOEIC」と冠した英語の学習書がたくさん並んでいて、何をどう学習したら良いか迷われる方も多いことでしょう。本講座で使用するのはTOEICの試験問題を作成している米国の教育機関「ETS...
下水道について色んなことが学べて、2か月毎に内容が変わる企画展。 6月からは企画展「環境にやさしい再生水!」を実施します!
再生水ができるまでの過程と実際の活用事例、再生水がどれだけ安全なのかを紹介します。さらに、虹の下水道館に再生水によるメダカ...
深川東京モダン館では、土・日・祝の1日2回、観光ガイドさんによる無料のまちあるきツアーを行っています。所要時間は約1時間、予約不要で気軽にご参加いただけます。
ツアーでは富岡八幡宮や深川不動堂を中心にご紹介。ガイドさんの解説を聞きながらのあっと...
「風雅の伝統 −和歌と俳諧ー」 和歌と俳諧、その雅な世界にスポットを当てた特別展を開催し、これまで未公開だった掛軸・短冊帳・巻子本 28点を展示します。藤原定家(1162〜1241)「明月記断簡...
自主グループによる成果展を開催します。日頃の成果をどうぞご覧ください。会員を募集しているグループもありますので、お問合せください。 ★3月7日(日)〜3月13日(土) 「自由に描くパステル画...
☆☆☆全9期 2010年4月25日(日)〜6月26日(土)☆☆☆ 1期 4月25日(日)〜5月 1日(土) 彩心会(書道)、MYフィットシューズ、1期 4月25日(日)〜5月 1日(土) ...
歌舞伎観劇を、より楽しむための事前講義です。 演目の解説や出演者のエピソードなど、講師ならではの話をビデオ鑑賞と合わせて行います。 観劇は、講義翌月に各自でお楽しみいただきます。(新橋演舞場の公演...
東京文化発信プロジェクト
井上雄彦 エントランス・スペース・プロジェクト展覧会
会期 2009年10月31日(土)〜2010年6月20日(日)
...
私たちの生きる時代の表現「現代美術」を考える
「Plastic Memories(可塑的な記憶)」と題し、東京都現代美術館の収蔵品約4000点から選出した作品を多角的に紹介する展覧会。もとの場所と時間から切り離され、アーティストの想像力のなかで自由に形作られる素材と...
日本で初となる本格的な個展
テクノロジーや文化的環境によって変容する身体やアイデンティティを、服を通して探究してきたクリエイター、フセイン・チャラヤンは、1994年のデビューからファッション、アート、建築、デザイン、哲学、科学といった幅広い領域で創作...
現在、砂町文化センターで活動している17団体です。1年間の活動の成果をぜひ、ご覧ください。 3月28日(日)〜4月3日(土)2階 楽しい絵の会 4月4日(日)〜10日(土)2階 川名ニットサークル <p...
アースラウンジ vol.7 「デザイン×科学 地球マテリアル会議」
2010年5月19日(水)~6月7日(月)
開館時間 午前10時~午後5時(入館は閉館時間の30分前まで)
...
開催期間: 5月19日(水)〜6月7日(月)
開催場所: 1階 シンボルゾーン
入場料: 無料
素材(マテリアル)を地球スケールの時間軸で捉えなおした、11組のデザイナーたちによる「"正しい"ものづくり」の提案作品を展示。 科学とデザインでできることをともに考えます。 ...
平成20年12月から21年3月にかけて、雲光院旧境内(三好2丁目)と、薩摩藩島津家・一橋徳川家の屋敷があった千田で発掘調査が行われました。 今回、この2つの遺跡を中心に、区内で発見された埋蔵文化...
開催期間: 3月10日(水)〜5月31日(月)
開催場所: 1階 企画展示ゾーン b
入場料: 大人 700円、18歳以下 300円
怪奇現象は一体なぜ起きるのか?恐怖しながら、恐怖について学び、考える、日本科学未来館の「お化け屋敷」、再び...!...
汚れた水をキレイにしているのは、目に見えない小さな生き物・微生物だということを知っていますか? 今回の企画展「微生物クイズラリー」では、そんな微生物の働きをクイズラリー形式でご紹介します! クイズラリーにご参加いただいた方には微生物のキャラクターマ...
お化けに関するさまざまな疑問に科学的な目線で答えます。
誰も触っていないのに物が動く、何もしていないのに音がする、見えないはずの物が見える。通常ではあり得ないことがおきると人々は恐怖を感じます。本展は人間が恐怖として感じるさまざまな怪奇現象を、物...
全てのジャンル