西洋では、キリスト教が成立していらい、聖書の物語を伝えるための挿絵として、二千年近くものあいだ宗教画が制作されました。西洋絵画をより楽しむ糸口として、作品図版をみながら宗教画のひみつを解説します。...
締め切りました。 昨年も大人気だった「本所・深川散歩。」今年は、ギャラリーや相撲部屋、町の小さな資料館・博物館のほか、江戸文化人のサロンであった向島百花園にも足をのばします。カリキュラム5/29 ...
開催期間: 7月10日(水)~9月23日(月)
開催場所: 1階 企画展示ゾーンa・b
入場料: 大人 1,300 円、18歳以下 700円
団体8名以上 大人 1,040円、18歳以下 560円...
伊勢・松阪商人と、日本橋・深川の関わりを、「三井文庫」や老舗「小津和紙」から講師を招いて学びます。三井記念美術館見学もあります。小津安二郎監督のルーツと、知られざる深川の顔を探検しましょう。 【主な...
オバケとパンツとお星さま―こどもが、こどもで、いられる場所 展覧会概要
日頃、当館の活動で接する多くのこどもたち(幼児〜小学生)の様子をみていると彼らに共通して起こる動きがあります。それは、「走ること」、「さわること」、「はしゃぐこと」。これら...
夢、希望、勇気・・・ “マンガのちから”は、私たちにたくさんの感動を与えてくれます。
いまや世界的な文化として成長したマンガ。その地位が確立したのは、マンガの可能性を大きく広げた“マンガの神様” 手塚治虫と、それに呼応しマンガを育て上げていった“マンガの王...
広島県尾道市で開催中の、小津安二郎生誕110年・没後50年記念特別展「小津安二郎と尾道—ありがとうの心」に古石場文化センター小津安二郎紹介展示コーナーの所蔵品が展示されています。 写真上 おのみち歴...
?汽笛一斉新橋を〜?日本に鉄道が生まれて約140年余り。鉄道と駅舎は日本が近代化していく歴史の生き証人とも言えます。首都である東京を中心にして、鉄道交通網が整備されてき...
日記文学の名作と誉れ高い『断腸亭日乗』を記した永井荷風。深川にゆかりのあるこの作家について、人物像と下町を舞台とした作品を軸に学びます。 【主な内容】・人物を味わう 荷風誕生、江戸趣味の人・作品を...
歌謡曲にのせて日本の踊り・民踊の基本を学びます。お子様のお迎えに行く前や夕食の買い物前のひととき?古石場地元の講師の指導で楽しく舞ってみませんか!浴衣の貸し出しもございます。 【主な内...
赤ちゃんと過ごす大切な時間を一緒に楽しみませんか。今回は地元、有明教育芸術短期大学子ども教育学科にも協力いただき、盛りだくさんなプログラムをご用意しています。 【主な内容】・ベビーダンスに挑戦 SA...
締め切りました。 きものの持つ優雅さ、美しさを約束事やマナーと一緒に学びます。浴衣、街着、留袖の楽な着方やお太鼓結びから創作結び等、楽しく「きもの着付」を学びます。※女性限定です。
俳句ってなあに?から学ぶ、俳句作りの初心者講座です。季語・有名な句の鑑賞から、実作、吟行体験、句会などを通して俳句の楽しさを学びます。暮しの中で感じたことを俳句に作ると、毎日が生き生きとしてきます...
全てのジャンル