漆喰(しっくい)を用いて盛り上げた造形を作る鏝絵(こてえ)。左官の職人技術から派生した「芸術」です。多くは左官職人が活躍する建築内部の装飾に取り入れられました。 絵画とも彫刻ともいえる鏝絵にスポッ...
◆江東シネマプラザ第37期(平成28年前期)『銀幕に華咲く女優たち』昭和の名画を楽しむ「江東シネマプラザ」。江東シネマ倶楽部に入会いただくと4月〜9月の上映会をご予約なしでご鑑賞いただけます。今期はス...
監修:鉢谷 功中川船番所資料館1階 展示ロビーにおきまして、夏の釣具を展示します。6月の鮎釣り解禁に合わせて、夏の風物詩・鮎釣り、同じ川釣りで人気の高いヤマメ、イワナ、さらに海釣り用の和竿、釣具を展...
広重「東都名所 洲崎弁財天境内全図・同海浜汐千之図」(江東区教育委員会所蔵) 江戸前は、江戸城前という意味で、現在の東京湾を指す言葉として使われてきました。江戸時代から現在まで、江東区との関...
かるたを舞台に繰り広げられる高校生の青春を描いた漫画「ちはやふる」で注目を集めた競技かるた。競技者は小学生から高齢者まで幅広く、競技人口は100万人ともいわれています。 講座では、ルールや札の覚え方...
無形文化遺産にも登録されている、日本の伝統芸能「文楽」。国立劇場の協力のもと、現地で、文楽出演者等による公演の解説と文楽鑑賞を行います。◆カリキュラム第1回 2016年5月20日(金) 講義12:...
実験や最新の研究所への見学など様々なプログラムで、こどもたちの「なんで?」「どうして?」といった知的好奇心を育みます。 <内容>6/5(日)見上げるだけじゃない。旅行で行くかも?仕事で...
日本全国には個性的なオモシロダムが数多くあります。代表的なダムを取り上げながら、それぞれの基本的な仕組みや歴史的背景、地形や立地条件ごとに工夫されている構造美など、そのダイナミックな存在感に迫りま...
芭蕉記念館では、奇数月に句会を開催しています。一人につき、三句を投句し、互いに選句をする句会です。 「ほかの人は、どんな俳句を作るのかしら?」「句会って、どんなことをするんだろう?」 句会が初めて...
江戸時代、庶民にも親しまれていた七夕は、7月6日の夜、武家屋敷・庶民の長屋ともに美しく飾り付けをした笹を天高く立てて願いを掛けました。和歌を書いた短冊のほか、紙の筆・すいか・ひょうたん・大福帳...
芭蕉記念館では、奇数月に句会を開催しています。一人につき、三句を投句し、互いに選句をする句会です(互選句会)。どなたでも参加できますので、句会が初めてという方も気軽にお申し込みください。高得点者の...
横綱大鵬顕彰コーナーの開設2周年を記念して、「相撲趣味の会」(「相撲博物館」の初代館長を務めた、酒井忠正氏が昭和23年に設立した相撲愛好家の会)のメンバーによるコレクションの展示を行ないます。 ...
自分だけの陶芸作品にチャレンジしませんか。味わい深い、手づくりのよさを活かした作品を創作します。陶芸の楽しさを、大堀相馬焼伝統工芸士の長橋明孝先生が指導します。手びねりから絵付けまでを学びます。 ...
「東京」の魅力を再発見する講座として、最近ますますエンターテインメント性を高め、多くの人の関心を集めている「水族館」を体感してください。「東京の水族館」3館をピックアップし、その魅力や鑑賞のポイ...
「東京」の魅力を再発見する講座として、最近ますますエンターテインメント性を高め、多くの人の関心を集めている「水族館」を体感してください。「東京の水族館」3館をピックアップし、その魅力や鑑賞のポイ...
元禄元年(1688年)に深川の地に創業した「ちくま味噌」。赤穂浪士、吉良邸に討ち入り、引揚げの途中に甘酒粥の接待をするなど、深川の歴史とともに300年間歩み続けています。その「ちくま味噌」を深く探...
小さなハサミを使って、素敵な模様を切ってみましょう。しおりや額に飾る切り絵など、自分でデザインできるよう丁寧に進めます。オリジナル作品を切るおもしろさを気軽にお楽しみください。デザインに自信のない...
小さなハサミを使って、素敵な模様を切ってみましょう。しおりや額に飾る切り絵など、自分でデザインできるよう丁寧に進めます。オリジナル作品を切るおもしろさを気軽にお楽しみください。デザインに自信のない...
地域のこどもたちの成長を願って、東大島文化センターのロビーに七夕飾りを展示します。短冊に願い事を書いて笹に飾りましょう。 短冊はロビーに用意しています。七夕のぬりえもあります。
日本固有の演劇で、伝統芸能の一つである歌舞伎を、松竹株式会社の協力のもと、2013年に新しく建て替わった歌舞伎座で、造詣の深い講師の事前講義を受け、歌舞伎鑑賞を行います。
昨年は、幕末の風雲児・坂本龍馬が生まれて180年でした。 今年は龍馬と中岡慎太郎が周旋した「薩長同盟」から150年、来年には龍馬没後150年を迎えます。 激動の幕末に龍馬がどう関わったか解説し、「...
童謡、唱歌、世界の優れたこどもの名曲は、時を経ても、それぞれの世代の心の中に刻まれています。それら名曲の数々を長年にわたって、歌い継いでいる「眞理ヨシコ」が皆様に贈るコンサートです。 ゲストに、オ...
芝浦工業大学が開発したロボット「ボクサー」を組み立てます。基本形を組み立て、各自で飾り付けを施しデザインコンテストと競技大会に出場します。世界で一つだけのオリジナルロボットを作ってみませんか。(写真...
本大会はレベル別に部門を設け、初心者から上級者まで楽しめるこどもの大会です。最上級クラス優勝者には、元日本棋院理事長で本大会の発起人でもある加藤正夫名誉王座の「加藤正夫」杯を授与します。加藤正夫門下の...
全てのジャンル