![]()
注目度:
![]() |
「SDN Japan」は、ネットワークの在り方、さらにはICT基盤の設計・運用方法を変革する可能性を持つSDN(Software Defined Networking)への理解を深める機会を作り、ビジネス面・技術面での利点や課題について、組織の壁を越えて議論できる場を提供する、日本初のSDN総合イベント。今年の「SDN Japan 2013」では、前回からのアップデートはもちろんのこと、ビジネスケースの共有、最新技術動向、標準化動向、SDNの活動事例を通じて、今後のSDNの発展の方向性を確認・議論する場となるよう、プログラムを構成している。
◆ 主な見どころ (敬称略) ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ [1] 基調講演………………… ・SDN技術が実現するグローバルクラウドサービス 世界9か国11拠点に展開しているSDNを活用した商用サービスを解説 田中 基夫(NTTコミュニケーションズ株式会社) ・SDN, Network Virtualization, and Beyond! OpenFlowの生みの親 (Nicira社創設者)がSDNの現状と将来を語る Martin Casado (VMware, Inc.) ・おきなわsmart Hub構想実現に向けて(仮) アジア有数のICT拠点を目指す沖縄県の取り組みを紹介 ※講演者調整 [2] 最新技術情報………………… ・OpenFlow Switch (OFS)などのSDN装置開発の経験から見た SDN運用の課題と効用 林 經正(株式会社ボスコ・テクノロジーズ) ・SDNを作る側と使う側(仮) SDNの定義を明確にし、SDNを作る側と使う側の垣根を越えた パネルディスカッション ・テスターベンダーからみたSDN / OpenFlowテストの必要性について OpenFlowスペックに基づいた実装の差を埋め、スペックの改版を示唆する ONFの相互試験ワーキンググループ(Testing & Interop WG)のチェアに よる講演 Michael Hough(イクシアコミュニケーションズ株式会社) ・Open Innovation SDN(仮) OpenFlowコントローラを複数利用できるFlowVisorの開発者であり、 ONF Architecture WGのチェアによる講演 Rob Sherwood (Big Switch Networks, Inc.) ・その他 SDN実装状況や関連研究についての最新情報 [3] 最新標準化動向………………… ・NVO3 Overlayモデルによる仮想ネットワーキング技術 (仮) NVO3(Network Virtualization Overlays) ワーキンググループで標準化 作業が行われているマルチテナント対応アーキテクチャを解説 鹿志村 康生 (日本アルカテル・ルーセント株式会社) ・NFV ネットワーク機能の仮想化の目指す世界 Network Functions Virtualization(NFV)の目指す世界を、SDNとの 関連を解説 尾花 和昭 (日本電信電話株式会社) ・SDN市場とONFの役割 SDNのリテラシーがまだ浅い方向けに、SDNの概念などをチュートリアル 形式で解説 佐宗 大介 (オープンネットワーキングファウンデーション) ・OpenDaylight SDNのオープンソースプロジェクトとしてスタートしたOpenDaylightに 関するパネルディスカッション コーディネーター:日経BP社 日経コミュニケーション編集長 加藤雅浩 [4]SDNの活用事例………………… ・IaaS事業者が考える真のSDN 井上 一清 (株式会社IDCフロンティア) 他 本イベント提供者
|
|