![]()
注目度:
![]() |
室町時代に禅僧が使っていた携帯用の照明具が、
江戸時代を中心に生活の明かりとして広まったと言われる「行燈」。 江戸の町を照らし続けた、心癒される柔らかな光の中に、 「日本の灯り」の良さを感じることができます。 今回は、「行燈照明研究会 ワークショップラボ」の木崎雅徳 氏(都行燈株式会社)と 河原武儀 氏(ライティング コンサルタンツ・オフィス代表 照明コンサルタント)を講師に迎えます。 人と灯りについて、江戸時代の灯りについての講義と、創業以来百十余年に渡り受け継いできた 木工職人の技を活かした「手作り行燈」制作を体験いただきます。 和紙や木の持つ温かみと、職人の伝統技を感じながら、 オリジナリティーあふれる「手作り行燈」をぜひお作りください。 今回手作りする行燈は、白熱球を使ったコンセントタイプです。 ※当日は5~6種類の和紙から自由にお選びいただけます。 ※和紙のお持込も可能です。 サイズは20cm×20cm四方で、障子程度の厚さ(半紙では薄いです) のものを5枚ご用意ください。 ■場所: the C(ザ・シー)C-LOUNGE(B1階) 東京都千代田区内神田1-15-10 都営新宿線「小川町」駅B6出口より徒歩4分 JR各線「神田」駅西口より徒歩7分、 東京メトロ各線「大手町」駅C1出口より徒歩8分 http://www.share-place.com/the-c_a.shtml ■日程:3/21(土) ■時間:13:30~16:00(開場 13:00) ■定員:30名 ※小学生からご参加いただけますが、保護者の方同伴でお申込みください。 ■参加費:5,500円 ■参加申込み方法: PeaTix → http://suitoeo2015-05.peatix.com 和傳十色屋 → https://waden10iroya.stores.jp/ どちらかのページよりお申込みください。 ※PeaTixサービスを利用したイベント申込み方法の画面遷移は下記を参照ください。 http://denmira.jugem.jp/?day=20141117 (過去のイベント時に作成したものなので商品は異なります) ※お申込み方法がご不明な方は、下記お問合せ先にご連絡ください。 ■主催:水都江戸文化遺産塾 ■協賛:株式会社リビタ http://www.rebita.co.jp/ ■企画&運営:合同会社日本伝統文化未来考案室(でんみら) http://denmira.jp/ https://www.facebook.com/denmira.jp ■お問い合わせ:合同会社日本伝統文化未来考案室(でんみら) e-mail:info@denmira.jp TEL:03-6869-7157 (10:00~20:00) ※留守電に切り替わった際には、折り返し連絡先とメッセージを入れてください。 折り返しご連絡します。 本イベント提供者
この近くで行われる他のイベント |
|