![]()
注目度:
![]() |
超高齢社会を背景として、人々に「住み慣れた自宅や地域で安心した暮らしを継続できる社会」づくりに貢献できる「モノやサービスづくり」を研究・推進するために、発足したウェルネスライフサポートフォーラム。今回は一般市民を対象とした市民公開講座を開催することになりました。
今回のテーマは「のぞいてみよう!健康をささえる未来の暮らし」~進化するウェルネスライフサポートの姿~ 超高齢社会を背景に「住み慣れた自宅や地域で安心した暮らしを継続できる社会」そんなウェルネスライフをサポートするために、テクノロジーとサービスが革新的に進歩しています。その先にある健康を支える未来の暮らしとは一体どのようなものなのでしょうか。現在の取り組みを理解しながら、超高齢社会の先にある未来の暮らしをのぞいてみましょう。多くの方々のご参加を期待いたしております。 ■プログラム構成: 第1部 基調スピーチ① 健康ビッグデータで認知症・生活習慣病を防げ! 村下公一 弘前大学COI研究推進機構・教授 基調スピーチ② 次世代スパコンとAIの活用による、医療革新の可能性 齊藤元章 PEZYComputing代表取締役社長 ExaScaler創業者・会長、株式会社創業者・会長 第2部 パネルディスカッション 健康をささえる未来の暮らし ① 医学研究者の立場から ≪オミックス医療などの取組≫ 田中 博 東京医科歯科大学 名誉教授(生命医療情報学) 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 機構長 特別補佐 NPO法人 次世代生命医学研究所 所長・理事長 ②地域医療の立場から ≪街づくり(地域包括ケア)の取組≫ 水野 正明 名古屋大学総長補佐 医学部附属病院 先端医療・臨床研究支援センター 教授 ③ テクノロジー開発の立場から ≪進化する医療機器と企業の新しい取組の紹介≫ 松葉 香子 GEヘルスケア・ジャパン株式会社 ヘルスケアIT本部 本部長 ●司会 宮本 正喜 兵庫医科大学 医療情報学 主任教授 本イベント提供者
この近くで行われる他のイベント |
|