![]()
注目度:
![]() |
原子力エネルギーの利用が見直され再生可能エネルギーの重要性が高まる中、森林率の高い日本では木質バイオマスのエネルギー利用が注目されています。
木質バイオマスの利用は、一定の普及がなされてきている一方で、流通体制や安定供給への信頼性においてまだ発展途上といえます。 そこで、平成22年度「木質ペレット等地域流通整備事業」(林野庁補助事業)として、木質バイオマス流通の安定化・効率化(低コスト化)の モデルとなる実証事業を実施してまいりました。 本セミナーでは、この事業の成果を広く普及するとともに、木質バイオマスの利活用に役立つ最新情報をご提供します。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■プログラム 9:00~9:30 受付 9:30~9:40 木質ペレット等地域流通整備事業の説明 9:40~10:10 林地残材の地産地消・多段階利用システムの構築~地域ぐるみの薪活用システム~ /NPO法人土佐の森・救援隊 10:10~10:40静岡県内における木質ペレット安定供給システム(地産地消モデル)の構築 /富士総業株式会社 10:50~11:20薪と木質ペレットの流通システムの共通化 /NPO法人九州バイ オマスフォーラム 11:20~11:50大量需要に対応する広域連携流通体制の構築 /株式会社NERC 13:00~13:30インターネットを活用したJ-VER対象木質ペレット地域流通整備事業「J-VER対象木質ペレットWEB出荷コントロール」 /合同会社木質 ペレット推進協議会 13:30~14:00北海道型木質ペレット燃料流通システムの構築 /とかちペレット協同組合 14:10~14:40南房総市域木質バイオマス利活用促進事業~京葉工業地域と南房総市域の多様な主体の 連携による木質バイオマス利活用促進~ /千葉県森林組合安房支所 14:40~15:10ペレット流通における需要拡大に伴う課題と解決方法の検証 /木質燃料株式会社 ※一部を除き、プログラムは(株)森のエネルギー研究所による発表となります。 ※プログラム終了後、(株)森のエネルギー研究所より木質バイオマスの最新情報をご提供致します。その 後16時半までをフリータイムとし、 名刺交換会を行いますと共 に、質問ブースにて森のエネルギー研究所職員による個別のご相談をお受け致します。 また、17時より懇親会(希望者のみ)を開催致します。 ■参加費 セミナー(ご相談):無料 懇親会:お1人様4,000円(参加希望 者のみ) ■参加お申し込み 以下の内容をinfo@mori-energy.jpへメールでお 送りください。 ・セミナーのみ参加/セミナーと懇親会に参加 ・氏名(フリガナ) ・所属(企業名等)・役職 ・住所(勤務先または自宅) ・TEL FAXでのお申込みは、ホームページより申込用紙をダウンロードしてください。 http://www.mori-energy.jp/ryu-tu/houkokukai/21ryuutuu%20tokyo%200603.pdf ※先着順で定員100名になり次第締め切らせていただきます。
※掲載情報について |
|